“M&Aは商売”フェアなバリューで「いい買い物だったね」と言えること
柳澤 大輔(株式会社カヤック代表取締役CEO)
“M&Aは商売”
フェアなバリューで
「いい買い物だったね」と言えること
M&A経験者など起業家に当時の出来事やM&Aに対する考え方などをお聞きしました。
柳澤 大輔(株式会社カヤック代表取締役CEO)
“M&Aは商売”
フェアなバリューで
「いい買い物だったね」と言えること
上原 仁(株式会社マイネット 代表取締役社長)
起業家とゴーイングコンサーンは
そんなに相性のいいことだとは思っていない
文原 明臣(株式会社nana music 代表取締役 社長CEO)
全て資金調達
収益化も遅らせる、とにかく面を取る
ある意味無知だからこそできた
家入 一真(株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長)
目の前にある事業計画より
あなたは誰なのか
原体験は何なのか
小原 聖誉(株式会社StartPoint 代表取締役)
時流をつかめば無名の会社でも
多くの人にサービスを使われる
そこにスタートアップビジネスの面白さがあった
砂川 大(株式会社スマートラウンド 代表取締役社長)
M&AがAが8割なアメリカと
IPO前提の日本との常識の違いに驚いた
稲田 雅彦(スタートアップ起業家・個人投資家)
ニューマーケットではなく
既存の製造業をデジタル化し
「ものづくりの民主化」を
恵島 良太郎(株式会社ROI Founder)
ゴール設定が
その人の性格に合っているかが一番重要
川野 尚吾(株式会社ベストクリエイト Founder)
IPOもM&Aも選択肢の一つ
共に最初から「狙っていけるもの」
今矢 賢一(ブルータグ株式会社 代表取締役社長)
営業の責任者、
事業を売る側・買う側、株式上場など
本当にいろんな経験をさせてもらった
中島 裕(Oryzae株式会社 代表取締役社長)
経営は僕がやる
だから大いに全国を駆け巡ってほしい
中川 徹也(GNインターナショナルホールディングス株式会社)
売上30億円から負債20億にアパレルから飲食業
そしてM&Aまでの経緯とは
狩俣 裕之(株式会社TeraDox Founder)
売却を決めたと言ったら
取引先から「経営が厳しかったの?」と聞かれた
これがまだ日本の実状
一ツ木崇之(Grow!inc. Founder)
アメリカでは
起業家としてのストーリーが重要だった